2025年2月7日金曜日

さがみ自然フォーラム

令和7年2月6日から、さがみ自然フォーラムでポスター展示をしています。

さがみ自然フォーラムは、生物多様性の保全に関して活動する県内の学校や市民団体、企業、自治体など、50を超える団体が展示・発表を行うイベントです。

令和7年2月6日から11日の昼まで、あつぎ市民交流プラザ(アミューあつぎ)5階 アートギャラリーで開催中です。ぜひお越しください!

(参考)神奈川県自然保護協会ホームページ







2025年2月5日水曜日

2月の観察会のお知らせ

柳谷自然観察会「冬鳥と動植物の冬越し」

令和7年2月8日(土)9:30〜12:30 
茅ケ崎里山公園パークセンター前集合です。
 申込不要・参加費無料ですので、帽子や飲み物をご持参のうえ、お気軽に御参加下さい。
なお、悪天候等で中止する際はホームページ又はフェイスブックでご案内します。
※疲れたときは途中で抜けても構いません☺

事務局 細川

2025年2月4日火曜日

令和7年1月25日 湿地保全作業

令和7年1月25日(土)は行谷の湿地保全作業を行いました。夏に生い茂ったオギやヨシ、草を刈り取りました。

乾燥気味の今のうちに草を刈り、水みちを整えていく予定です。

すっかり写真を撮るのを忘れていましたが、オオカマキリの卵鞘を見つけました。それと、足元を逃げるネズミを見かけましたがもたついて撮影できませんでした。






 

令和6年11月10日 ちがさき環境フェア

令和6年11月10日(日)は市役所で開催された「ちがさき環境フェア」でパネル展示をしました。

毎年恒例の昆虫展示では、オオカマキリ、ツチイナゴ、ホシササキリなどの生体を展示し大好評でした。

チラシ、切り紙も全部配りました!これをきっかけに、自然観察会に参加していただけたら嬉しいです。

切り紙を配布しました

市内の企業や市民団体が勢ぞろい

行谷のバッタ達や植物を展示


当団体のブースは大人気

ぜひ観察会にもお越しください!

令和6年11月9日 自然観察会

令和6年11月9日(土)は茅ケ崎里山公園で定例の自然観察会「秋色に染まる動植物」を開催しました。

澄んだ青空の下、日差しも暖かく、まさに観察会日和でした。木々の紅葉を眺めながらマガモやコガモ、ジョウビタキなどの冬鳥の訪れを歓迎し、スダジイ、クヌギ、シラカシなどのドングリの形の違いを比べ、季節の変化を楽しみました。

次回は令和7年2月8日(土)、「冬鳥と動植物の冬越し」です。9時半に里山公園パークセンター集合です。


陽気に出てきたクビキリギス

参加者さんの帽子にアキアカネ

シラカシのどんぐり

ヨコズナサシガメの集団越冬

なんとコクワガタ

ヒメクダマキモドキ

ベンチに生えたヒイロタケ

芹沢の池
ハラビロカマキリ




2024年11月6日水曜日

11月の観察会のお知らせ

柳谷自然観察会「秋色に染まる動植物」

令和6年11月9日(土)9:30

茅ケ崎里山公園パークセンター前集合です。

申込不要・参加費無料ですので、お気軽に御参加下さい。帽子や飲み物をご持参ください。悪天候等で中止する際はホームページ又はフェイスブックでご案内します。

※疲れたときは途中で抜けても構いません☺

事務局 細川



2024年8月20日火曜日

自然観察会「夜の鳴く虫観察会」のお知らせ

■開催中止■

令和6年8月31日に予定しておりました自然観察会は台風の影響が懸念されるため中止します。

【以下参考】

令和6年8月31日(土)に茅ケ崎里山公園で柳谷自然観察会「夜の鳴く虫観察会」を開催します。

年に一度の夜の観察会です。申込不要・参加費無料ですので、夏休みの最後の思い出にどうぞご参加ください!

暑さ対策と虫刺され対策のうえ、17時半に里山公園パークセンター前にお集まりください。

車でお越しの方は、西駐車場をご利用ください。。当日は利用時間を延長しています。

なお、悪天候等で中止する際はこのホームページでご案内します。

事務局 細川





















昨年、令和5年9月9日の様子はこちら

facebookページ