本日9/16、当団体が管理する「⾏⾕の⾕⼾湿地湿⽥ビオトープ」が環境省の自然共生サイトに認定されました!
自然共生サイトとは、生物多様性の損失を止め、反転させる「ネイチャーポジティブ」の実現に向けた国の制度で、茅ヶ崎市内では初めての認定です!
ご支援、ご協力いただいた皆様に感謝します!
環境省ホームページhttps://www.env.go.jp/press/press_00761.html
行谷についてはこちら
青空の下が私たちの博物館~湘南地方をフィールドとした市民博物館です
本日9/16、当団体が管理する「⾏⾕の⾕⼾湿地湿⽥ビオトープ」が環境省の自然共生サイトに認定されました!
自然共生サイトとは、生物多様性の損失を止め、反転させる「ネイチャーポジティブ」の実現に向けた国の制度で、茅ヶ崎市内では初めての認定です!
ご支援、ご協力いただいた皆様に感謝します!
環境省ホームページhttps://www.env.go.jp/press/press_00761.html
行谷についてはこちら
令和7年8月30日(土)は、茅ケ崎里山公園で柳谷自然観察会「夜の鳴く虫観察会」を開催しました。
今回の観察会には、なんと47名に御参加いただき、たくさんの生き物を見つけることができました。
鳴く虫では、 クビキリギス(ジー)、ハヤシノウマオイ(スイーッチョン)、エンマコオロギ(コロコロ)、ハラオカメコオロギ(リリリリ)、ツヅレサセコオロギ(リィリィリィリィ)、アオマツムシ(大きな声でリーリー)、カネタタキ(チッチッチッ)、モリオカメコオロギ(リーリ・リ・リ)などの声が聞こえました。
一方、残念ながら、クツワムシ、スズムシ、マツムシがまったく確認できませんでした。公園内の草地や林縁の環境の変化によるものと考えられたため、後日、状況を公園にお伝えし、今後の公園管理において御留意いただけるようお願いしました。
さて、次回の観察会は令和7年11月8日(土)「秋色に染まる動植物」です。是非ご参加ください。
令和7年8月30日(土)に茅ケ崎里山公園で柳谷自然観察会「夜の鳴く虫観察会」を開催します。
年に一度の夜の観察会です。申込不要・参加費無料ですので、夏休みの最後の思い出にどうぞご参加ください!
暑さ対策と虫刺され対策のうえ、17時半に里山公園パークセンター前にお集まりください。
車でお越しの方は、西駐車場をご利用ください。当日は利用時間を延長しています。
なお、悪天候等で中止する際はこのホームページでご案内します。
令和7年7月13日(日)は、市内円蔵で「田んぼの会」が開催する生き物観察会に参加しました。
住宅地の中に残る田んぼには、アマガエルやトンボ、バッタやドジョウなどたくさんの生き物であふれていました。
お子さんも大人も、泥だらけになりながら、夢中で生き物探しを楽しんでいました!
私たちが驚いたのは、ここには田んぼだけでなく、休耕田、高い草地、低い草地、土水路など多様な環境が残されており、生態系の多様性が維持されているということです。田んぼの会の皆様の活動に頭が下がります。
こういった活動を通じて、地域の皆さんと生物多様性の重要性を共有していけたらと思います。
最後に、スイカをご馳走になりました。夏空の下、塩をふった冷たいスイカは最高ですね。ごちそうさまでした!
令和7年7月5日(土)は柳谷自然観察会「夏の花、夏の虫」でした。
熱中症対策のため、1時間ちょっとの短時間の観察でしたが、トンボやチョウなどたくさんの昆虫に出会え、本格的な夏の到来を感じることができました!
次回の観察会は8月30日(土)17:30~20:00 「夜の鳴く虫観察会」です。年に一度のナイトツアー。夏休みの最後の思い出に是非ご参加ください!
柳谷自然観察会「夏の花、夏の虫」
令和7年7月5日(土)9:30〜
茅ケ崎里山公園パークセンター前集合です。
申込不要・参加費無料ですので、お気軽に御参加下さい。暑い時期ですので、 帽子や飲み物をご持参ください。悪天候等で中止する際は当ホームページ又はフェイスブックでご案内します。
※疲れたときは途中で抜けても構いません☺
■開催中止■
令和7年5月10日に予定しておりました自然観察会は荒天予報のため中止します。
柳谷自然観察会
「生きものにぎわう初夏の谷戸」
令和7年5月10日(土)9:30〜12:30
茅ケ崎里山公園パークセンター前集合です。新緑の中、リフレッシュしてみませんか?
県立茅ケ崎里山公園の安全な散策路で、たくさんの昆虫や植物を観察します!ちょっと早いですが、夏休みの自由研究のヒントも見つかるかも!
申込不要・参加費無料ですので、帽子や飲み物をご持参のうえ、お気軽に御参加下さい。
なお、悪天候等で中止する際はホームページ又はフェイスブックでご案内します。
※疲れたときは途中で抜けても構いません☺
事務局 細川